第13集(平成15年3月)
注)各所属名は発表当時のままである。

「商業教育の検証と展望」評価を生かして未来を創る
千葉県における商業教育の検証と展望 -評価を生かして未来を創る- |
奥村 馨 (千葉県立鶴舞商業高等学校) |
情報教育における達成度別評価についての研究 -英国の情報教育の評価方法を参考にして- |
小川 勤 (静岡県立静岡中央高等学校) |
商業教育の検証と展望 -岡山県の現状と展望- |
平井 忠之 (前岡山県立笠岡商業高等学校) |
ビジネス教育論の展開 -高等学校の商業教育を中心として- |
河内 満 (広島修道大学) |
会計ピックバンと簿記教育 | 藤川 祐輔 (中村学園大学) |
魅力ある商業教育の創造と科目指導の展開 -科目展開への深化を考える- |
宮澤 囲彦 (長野県立中野実業高等学校) |
これからの商業教育 -「ビジネス基礁」及び「商品と流通」の指導方法の一例- |
榊原 省吾 (浜松短期大学) |
新たなる商業教育への戦略と組織 -商業教育イノベーション- |
赤熊 一英 (千葉県船橋市立船橋高等学校) |
自由論題
21世紀の商業教育を担う商業科教員の養成に関する調査研究(学会研究助成金受給) | 清水 希益・有馬 廣實(拓殖大学) 浅野 達也(千葉県教育委員会) 鹿嶋 研之助(千葉商科大学) 黒葛原 正展・石山 智典(東京都立池袋商業高等学校) |
専攻科の将来像 -地域社会への知的財産の還元- |
蛭川 幹夫(城西大学) 栗田 るみ子(東洋大学) 久保田 克之(埼玉県立深谷商業高等学較) |
Business教育分野に求められる人材教育の成果 -間われる教育課題克服に向ける取り組み姿勢- |
粟井 謙甫 (前岡山県立倉敷商業高等学校) |
ビジネスキャリアとビジネス能力の意識 | 戸田 昭直 (浜松短期大学) |
「総合的な学習の時間」を踏まえた「課題研究」の実践 -自ら学ぶ意欲を高め、主体的に学習に取り組める生徒の育成- |
久松 慎司・福岡 明弘 (岡山県玉野市立玉野商業高等学校) |
ドイツ商業教育における実務教育 -環境保全教育との関連で- |
岩井 清治 (桜美林大学) |
加藤祐一と商業教育に関する考察 | 辻 照三 (前京都外国語大学) |
商業高校はミッションを持てるか -大阪の商業高校の活性化に関する試案- |
木口 誠一 (大阪市教育委員会) |
Business教育における評価の在り方について -とりわけ生徒の意欲向上と評価の在り方について- |
西谷 成昭 (岩手県立宮古北高等学校) |
[日韓学術交流会] 粉飾会計に関する研究 |
林在照・朴在永(円光大)、申成植(湖原大) |